2019年10月31日木曜日
夕陽に向かって
またまた同じような写真ばかりですが、以下の各アルバムに写真を追加しました。
■アルバム「River Side 2019.10.31 - Google フォト」(全4枚)
同じ写真をアルバム「River Side 2」にも追加しました。今回上記写真を含む4枚を追加。
■アルバム「鉄塔のある風景 2019.10.31 - Google フォト」(全5枚)
同じ写真をアルバム「鉄塔のある風景」にも追加しました。今回本エントリー冒頭の写真および上記写真を含む5枚を追加。
■アルバム「街 2019.10.31 - Google フォト」(全6枚)
同じ写真をアルバム「街 5」にも追加しました。今回上記写真を含む6枚を追加。
■アルバム「蕾 2019.10.31 - Google フォト」(全6枚)
同じ写真をアルバム「蕾 2」にも追加しました。今回上記写真を含む6枚を追加。
■アルバム「おとうさんの散歩道 2019.10.31 - Google フォト」(全5枚)
同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道6」にも追加しました。今回上記写真を含む5枚を追加。
今回の写真は10月31日撮影の写真です。
しーゆー。
ラベル:
River Side,
おとうさんの散歩道,
街,
鉄塔のある風景,
蕾
綱島源泉湯けむりの庄
本日は休暇をとって、妻と2人で「綱島源泉湯けむりの庄」に行ってきました。
温泉は醤油のような黒いお湯。お肌すべすべです。
そして岩盤浴、たっぷり汗をかきました。老廃物がたくさん身体の外へ出てくれたかも。
その後再度入浴して汗を流して食事へ。
まずは一杯♪
身体に浸み渡ります。
食事は私は秋刀魚の炙り焼き御膳を。美味しく頂きました。
デザートはモンブラン。
11:26にチャックインし、チェックアウトが15:47でしたので、約4時間、ゆ~~~っくりとした時間を過ごすことができました。
平日の昼間なので高齢者ばかりかなと思いましたがそんなことはなく、けっこう若い人もいましたし、思っていたよりは人が多かったです。
そんな湯けむりの庄の写真をアルバム「綱島源泉湯けむりの庄 - Google フォト」にアップロードしました。(全11枚)
同じ写真をアルバム「Yokohama 2019」(Google Photos)にも追加しました。今回11枚を追加。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。
温泉は醤油のような黒いお湯。お肌すべすべです。
そして岩盤浴、たっぷり汗をかきました。老廃物がたくさん身体の外へ出てくれたかも。
その後再度入浴して汗を流して食事へ。
まずは一杯♪
身体に浸み渡ります。
食事は私は秋刀魚の炙り焼き御膳を。美味しく頂きました。
デザートはモンブラン。
11:26にチャックインし、チェックアウトが15:47でしたので、約4時間、ゆ~~~っくりとした時間を過ごすことができました。
平日の昼間なので高齢者ばかりかなと思いましたがそんなことはなく、けっこう若い人もいましたし、思っていたよりは人が多かったです。
そんな湯けむりの庄の写真をアルバム「綱島源泉湯けむりの庄 - Google フォト」にアップロードしました。(全11枚)
同じ写真をアルバム「Yokohama 2019」(Google Photos)にも追加しました。今回11枚を追加。
ビールの写真はブログ「そんな今宵もビールの用意だ」にも追加しました。
しーゆー。
2019年10月26日土曜日
離陸
またまた同じような写真ばかりですが、以下の各アルバムに写真を追加しました。
■アルバム「River Side 2019.10.26 - Google フォト」(全4枚)
同じ写真をアルバム「River Side 2」にも追加しました。今回本エントリー冒頭の写真および上記写真を含む3枚を追加。
■アルバム「街 2019.10.26 - Google フォト」(全10枚)
同じ写真をアルバム「街 5」にも追加しました。今回上記写真を含む10枚を追加。
■アルバム「蕾 2019.10.26 - Google フォト」(全9枚)
同じ写真をアルバム「蕾 2」にも追加しました。今回上記写真を含む9枚を追加。
■アルバム「おとうさんの散歩道 2019.10.26 - Google フォト」(全14枚)
同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道6」にも追加しました。今回上記写真を含む14枚を追加。
今回の写真は10月20日~26日撮影の写真です。
一部の写真の一部にぼかしを入れています。
しーゆー。
冠雪
22日の即位礼正殿の儀のニュースの中で富士山が初冠雪という話がありましたが、それから4日後の今日の富士山はすっかり雪化粧でした。
参考までに、下の写真は約2週間前、台風一過後の10月13日の同じ場所から撮った富士山です。まだ山の頂きに雪はありません。
またまた同じような写真ばかりですが、以下のアルバムに写真を追加しました。(上記2枚目の2週間前の写真を除く)
■アルバム「鉄塔のある風景 2019.10.26 - Google フォト」(全3枚)
同じ写真をアルバム「鉄塔のある風景」にも追加しました。今回本エントリー冒頭の写真および上記写真を含む3枚を追加。
今回アルバムに追加した写真は10月26日撮影の写真です。
しーゆー。
2019年10月21日月曜日
祭りの後の横浜
横浜の赤レンガ倉庫前では、昨日まで開催されていた「横浜オクトーバーフェスト」の解体作業が行われていました。秋の祭りももう終わりです。
海岸通りの銀杏はまだまだ緑多し。今年は紅葉も遅い?
ハンマーヘッドはかなり完成に近づいてきました。
そんな今日の横浜の写真をアルバム「祭りの後の横浜 - Google フォト」にアップロードしました。(全31枚)
同じ写真をアルバム「Yokohama 2019」(Google Photos)にも追加しました。今回31枚追加。
しーゆー。
海岸通りの銀杏はまだまだ緑多し。今年は紅葉も遅い?
ハンマーヘッドはかなり完成に近づいてきました。
そんな今日の横浜の写真をアルバム「祭りの後の横浜 - Google フォト」にアップロードしました。(全31枚)
同じ写真をアルバム「Yokohama 2019」(Google Photos)にも追加しました。今回31枚追加。
しーゆー。
「源氏」でうな丼
「江川邸」の続きです。
三島の駅まで送ってもらった後、電車組み3人で駅前の「源氏」といううなぎ屋さんに入りました。
肉厚のうな丼、美味しく頂きました。
そんな源氏の写真をアルバム「「源氏」でうな丼 - Google フォト」にアップロードしました。(全3枚)
同じ写真をアルバム「街 5」にも追加しました。今回3枚を追加。
新幹線でビールをプシュっとやりながらビュワーンと変えるのも魅力的でしたが、ここは倹約のため、普通電車でガタゴト横浜まで帰りました。
普通電車なのでビールも我慢!
楽しい旅でした。
企画してくれた友人および参加した友人たちに感謝です。
しーゆー。
三島の駅まで送ってもらった後、電車組み3人で駅前の「源氏」といううなぎ屋さんに入りました。
肉厚のうな丼、美味しく頂きました。
そんな源氏の写真をアルバム「「源氏」でうな丼 - Google フォト」にアップロードしました。(全3枚)
同じ写真をアルバム「街 5」にも追加しました。今回3枚を追加。
新幹線でビールをプシュっとやりながらビュワーンと変えるのも魅力的でしたが、ここは倹約のため、普通電車でガタゴト横浜まで帰りました。
普通電車なのでビールも我慢!
楽しい旅でした。
企画してくれた友人および参加した友人たちに感謝です。
しーゆー。
江川邸
「蛭ケ島公園」の続きです。
蛭ケ島公園の次は、韮山反射炉を作ったという江川さんの御屋敷へ。
正門と玄関がまっすぐではなくすこし斜めになっています。
NHK大河ドラマの「篤姫」と「せごどん」で薩摩屋敷として使われたそうです。
この天井の作りはすごい!
この雨戸入れも工夫が。
ここでもボランティアの方にいろいろと説明をして頂きました。
ありがとうございます。
そんな江川邸の写真をアルバム「江川邸 - Google フォト」にアップロードしました。(全35枚)
同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道6」にも追加しました。今回35枚を追加。
今回の旅はここで解散。
私たち電車で帰宅組は三島駅まで車で送ってもらってそこで分かれました。
しーゆー。
蛭ケ島公園の次は、韮山反射炉を作ったという江川さんの御屋敷へ。
正門と玄関がまっすぐではなくすこし斜めになっています。
NHK大河ドラマの「篤姫」と「せごどん」で薩摩屋敷として使われたそうです。
この天井の作りはすごい!
この雨戸入れも工夫が。
ここでもボランティアの方にいろいろと説明をして頂きました。
ありがとうございます。
そんな江川邸の写真をアルバム「江川邸 - Google フォト」にアップロードしました。(全35枚)
同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道6」にも追加しました。今回35枚を追加。
今回の旅はここで解散。
私たち電車で帰宅組は三島駅まで車で送ってもらってそこで分かれました。
しーゆー。
蛭ケ島公園
「韮山反射炉」の続きです。
韮山反射炉を見学した後は、源頼朝の配流先と言われる「蛭ケ島公園」へ。
小さな公園です。
富士山を眺める頼朝と政子像。
残念ながらその日は富士山は雲の中。
そんな蛭ケ島公園の写真をアルバム「蛭ケ島公園 - Google フォト」にアップロードしました。(全13枚)
同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
「街 5」(今回1枚追加)
「おとうさんの散歩道6」(今回12枚追加)
ここでもボランティアの方が説明をしてくれました。
ありがとうございます。
蛭ケ島というのは川の中の島ですが、氾濫などにより時代毎に場所が変わっているため、現在の蛭ケ島公園が頼朝が配流されていた場所かどうかは確かではないとのことです。
まぁ、でもこのあたりにあったってことで、ここでいいよねってことでした。
うん、ここでいいです。
一部の写真にぼかしを入れています。
しーゆー。
韮山反射炉を見学した後は、源頼朝の配流先と言われる「蛭ケ島公園」へ。
小さな公園です。
富士山を眺める頼朝と政子像。
残念ながらその日は富士山は雲の中。
そんな蛭ケ島公園の写真をアルバム「蛭ケ島公園 - Google フォト」にアップロードしました。(全13枚)
同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
「街 5」(今回1枚追加)
「おとうさんの散歩道6」(今回12枚追加)
ここでもボランティアの方が説明をしてくれました。
ありがとうございます。
蛭ケ島というのは川の中の島ですが、氾濫などにより時代毎に場所が変わっているため、現在の蛭ケ島公園が頼朝が配流されていた場所かどうかは確かではないとのことです。
まぁ、でもこのあたりにあったってことで、ここでいいよねってことでした。
うん、ここでいいです。
一部の写真にぼかしを入れています。
しーゆー。
韮山反射炉
「オリーブの木と百笑の湯」の続きです。
20日は韮山反射炉を見学に行きました。
世界遺産「韮山反射炉」
24ポンドカノン(復元)
韮山反射炉を作った江川さんの像。
目がぱっちりして鼻が高いイケメンです。
そんな韮山反射炉の写真をアルバム「韮山反射炉 - Google フォト」にアップロードしました。(全14枚)
同じ写真をアルバム「街 5」にも追加しました。今回14枚を追加。
ボランティアの方の説明もわかりやすく、人出もそれほど多くなくてよかったです。
しーゆー。
20日は韮山反射炉を見学に行きました。
世界遺産「韮山反射炉」
24ポンドカノン(復元)
韮山反射炉を作った江川さんの像。
目がぱっちりして鼻が高いイケメンです。
そんな韮山反射炉の写真をアルバム「韮山反射炉 - Google フォト」にアップロードしました。(全14枚)
同じ写真をアルバム「街 5」にも追加しました。今回14枚を追加。
ボランティアの方の説明もわかりやすく、人出もそれほど多くなくてよかったです。
しーゆー。
オリーブの木と百笑の湯
「三島散策」の続きです。
大仁駅から歩いて15分ほどのところにある「オリーブの木」へ。
この赤い橋を渡った向こう側です。
狩野川台風で有名な狩野川を渡ります。
こんな感じのバンガロー風の宿です。一棟4人から6人。家族連れが多かったです。
お風呂と食事(宴会)は隣の「百笑いの湯」へ。
お風呂に入った後、伊豆の国ビールで乾杯♪
宴会の後は宿に戻って2次会。
そんなオリーブの木と百笑の湯の写真をアルバム「オリーブの木と百笑の湯 - Google フォト」にアップロードしました。(全14枚)
同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
「River Side 2」(今回5枚追加)
「おとうさんの散歩道6」(今回9枚追加)
楽しい一夜でした。
しーゆー。
大仁駅から歩いて15分ほどのところにある「オリーブの木」へ。
この赤い橋を渡った向こう側です。
狩野川台風で有名な狩野川を渡ります。
こんな感じのバンガロー風の宿です。一棟4人から6人。家族連れが多かったです。
お風呂と食事(宴会)は隣の「百笑いの湯」へ。
お風呂に入った後、伊豆の国ビールで乾杯♪
宴会の後は宿に戻って2次会。
そんなオリーブの木と百笑の湯の写真をアルバム「オリーブの木と百笑の湯 - Google フォト」にアップロードしました。(全14枚)
同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
「River Side 2」(今回5枚追加)
「おとうさんの散歩道6」(今回9枚追加)
楽しい一夜でした。
しーゆー。
三島散策
19日~20日と友人9人と伊豆に1泊でしたが、19日は現地集合だったので、三島で途中下車して少しだけ散策しました。
三島の駅で改札を出ようとしてびっくり!
なんとSuicaエリアで改札を入った場合、そのまま自動改札で出られないのです。同じJRなのに不便すぎ!!!
まずは駅を出てすぐ近くの楽寿園へ。
中に入ってすぐのところにある茶屋で三島麦酒を発見!
緑に乾杯♪
アルパカさんがいました。
続いて白滝公園へ。
公園の木がたいへんなことに!
次は源兵衛川の飛び石を歩きました。
そして三島大社へ。
源頼朝と北条政子の腰かけ石。他の場所にもあったような・・・
三島田町駅まで歩き、伊豆箱根鉄道で友人たちと合流する大仁の宿へ。
そんな三島の写真をアルバム「三島散策 - Google フォト」にアップロードしました。(全176枚)
同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
「River Side 2」(今回18枚追加)
「街 5」(今回41枚追加)
「おとうさんの散歩道6」(今回117枚追加)
雨が降ったりやんだりと天気が悪かったせいもありますが、人も少なく、静かに散策できたのがよかったです。
しーゆー。
三島の駅で改札を出ようとしてびっくり!
なんとSuicaエリアで改札を入った場合、そのまま自動改札で出られないのです。同じJRなのに不便すぎ!!!
まずは駅を出てすぐ近くの楽寿園へ。
中に入ってすぐのところにある茶屋で三島麦酒を発見!
緑に乾杯♪
アルパカさんがいました。
続いて白滝公園へ。
公園の木がたいへんなことに!
次は源兵衛川の飛び石を歩きました。
そして三島大社へ。
源頼朝と北条政子の腰かけ石。他の場所にもあったような・・・
三島田町駅まで歩き、伊豆箱根鉄道で友人たちと合流する大仁の宿へ。
そんな三島の写真をアルバム「三島散策 - Google フォト」にアップロードしました。(全176枚)
同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。
「River Side 2」(今回18枚追加)
「街 5」(今回41枚追加)
「おとうさんの散歩道6」(今回117枚追加)
雨が降ったりやんだりと天気が悪かったせいもありますが、人も少なく、静かに散策できたのがよかったです。
しーゆー。
2019年10月13日日曜日
台風一過の青空に富士山
台風一過の青空。富士山が見えました。
鶴見川の水位はいつもの水位に戻っていました。
またまた同じような写真ばかりですが、以下の各アルバムに写真を追加しました。
■アルバム「River Side 2019.10.13 - Google フォト」(全4枚)
同じ写真をアルバム「River Side 2」にも追加しました。今回本エントリー冒頭2枚目の写真および上記写真を含む4枚を追加。
■アルバム「鉄塔のある風景 2019.10.13 - Google フォト」(全3枚)
同じ写真をアルバム「鉄塔のある風景」にも追加しました。今回本エントリー冒頭1枚目の写真および上記写真を含む3枚を追加。
■アルバム「街 2019.10.13 - Google フォト」(全6枚)
同じ写真をアルバム「街 5」にも追加しました。今回上記写真を含む6枚を追加。
■アルバム「おとうさんの散歩道 2019.10.13 - Google フォト」(全6枚)
同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道6」にも追加しました。今回上記写真を含む6枚を追加。
今回の写真は10月13日撮影の写真です。
しーゆー。
鶴見川の水位はいつもの水位に戻っていました。
またまた同じような写真ばかりですが、以下の各アルバムに写真を追加しました。
■アルバム「River Side 2019.10.13 - Google フォト」(全4枚)
同じ写真をアルバム「River Side 2」にも追加しました。今回本エントリー冒頭2枚目の写真および上記写真を含む4枚を追加。
■アルバム「鉄塔のある風景 2019.10.13 - Google フォト」(全3枚)
同じ写真をアルバム「鉄塔のある風景」にも追加しました。今回本エントリー冒頭1枚目の写真および上記写真を含む3枚を追加。
■アルバム「街 2019.10.13 - Google フォト」(全6枚)
同じ写真をアルバム「街 5」にも追加しました。今回上記写真を含む6枚を追加。
■アルバム「おとうさんの散歩道 2019.10.13 - Google フォト」(全6枚)
同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道6」にも追加しました。今回上記写真を含む6枚を追加。
今回の写真は10月13日撮影の写真です。
しーゆー。
登録:
投稿 (Atom)