2023年2月28日火曜日

こども自然公園の梅

今日はこども自然公園に梅を見に行ってきました。
まだ蕾の木もありましたが、ほとんどは満開でした。
そんな今日のこども自然公園の写真をアルバム「こども自然公園の梅 2023.2.28 | Flickr」にアップロードしました。(全43枚)
こども自然公園の梅 2023.2.28


ココにも何枚か貼っておきます。

IMG_6418
IMG_6419

ここで一句。
 一株に 白とピンクの 梅競う

下の句を追加して短歌に。
 一株に 白とピンクの 梅競う 源平咲きは 得した気分

IMG_6428
IMG_6443
IMG_20230228_104759

ここで一句。
 花びらに 光貯め込む 梅の花

下の句を追加して短歌に。
 花びらに 光を貯めた 梅の花 春すぐそこと 教えてくれた


同じ写真をアルバム「Yokohama 2023」(Flickr)にも追加しました。今回43枚追加。
しーゆー。

2023年2月27日月曜日

久良岐公園・岡村公園・岡村天満宮の梅(上大岡~根岸)

今日は梅を見に、久良岐公園・岡村公園・岡村天満宮に行ってきました。
当初はこれまでに久良岐公園に至っと気の経験から久良岐公園の梅はまだほとんど咲いていないだろうから、弘明寺から岡村公園・岡村天満宮へ行く予定でしたが、弘明寺でうっかり乗り過ごして上大岡まで来てしまったので、一応久良岐公園に寄ってみることにしたら、久良岐公園の梅も結構咲いていたので、結果オーライでした。
岡村公園の梅は満開で素晴らしかったです。

そんなわけで、今日は、上大岡駅~黒船見学の丘~久良岐公園~岡村公園~岡村天満宮~横浜市立脳卒中・神経脊椎センター~浜マーケット~根岸駅と歩きました。
その時の写真をアルバム「久良岐公園・岡村公園・岡村天満宮の梅(上大岡~根岸)2023.2.27 | Flickr」にアップロードしました。(全113枚)
久良岐公園・岡村公園・岡村天満宮の梅(上大岡~根岸)2023.2.27


ココにも何枚か貼っておきます。

黒船見学の丘を登る途中で振り返れば富士山。
IMG_6291

黒船見学の丘から眺めるランドマークタワー。
IMG_6292

久良岐公園の梅。
IMG_6303
IMG_6308
IMG_6313

岡村公園の梅。
IMG_6320
IMG_6326
IMG_6339
ここで一句。
 花開く 梅の向こうに 富士の山

下の句を加えて短歌に。
 花開く 梅の向こうに 富士の山 心も弾む 岡村の午後

岡村天満宮の梅。
IMG_6352
IMG_6355
IMG_20230227_115304

岡村天満宮を後にして、横浜市立脳卒中・神経脊椎センターの1階のレストランでお昼を食べようと歩いてきましたが、残念ながら、新型コロナウイルスの影響なのか、お弁当の販売のみとなっていたので、ここでの昼食は断念。
IMG_6369

その後、根岸の浜マーケットへと歩きました。
IMG_6380


同じ写真をアルバム「Yokohama 2023」(Flickr)にも追加しました。今回113枚追加。
いろいろ当初の予定と変更はありましたが、楽しい散歩でした。
しーゆー。

2023年2月25日土曜日

駅からハイキング「青梅コース」

今日は、JR東日本の「駅からハイキング」の青梅コース「春告げる梅の香に誘われて~青梅の梅づくし~」を友人と2人で廻ってきました。

青梅駅 → 青梅観光案内所(スタート) → 旧稲葉家住宅 → 金剛寺 → 臨川庭園 → 明白院 → 旧鎌倉街道 → 青梅市梅の公園 → 天澤院 → 青梅きもの博物館 → 鎌倉梅跡 → 中道梅園 → 日向和田駅(ゴール)と廻る約7kmのコースです。

その時の写真をアルバム「駅からハイキング「青梅コース」2023.2.25 | Flickr」にアップロードしました。(全202枚)
駅からハイキング「青梅コース」2023.2.25


ココにも何枚か貼っておきます。

青梅駅前の青梅観光案内所の受付にて、アプリでコースの参加登録済であることを見せてコースマップを受け取ってスタートです。
IMG_6064

旧稲葉家住宅
IMG_6070

金剛寺
IMG_6084

臨川庭園
IMG_6106

明白院
IMG_6127

えっ、これが街道?
という感じの細い土の道の旧鎌倉街道
IMG_6172

青梅市梅の公園
IMG_6207
まだどの梅の木も小さい。
ココに来たのは2014年3月以来2度目です。→ 青梅吉野郷梅の公園 (2014.3.15)
実はそのすぐ後、2014年4月にウメ輪紋ウイルスによる被害のため全て伐採され、2016年に新たに苗木、若木の植樹が行われたのです。
それから7年、やっとここまで育ったのですね。

天澤院
IMG_6217

青梅きもの博物館
IMG_6227

鎌倉梅跡
IMG_6238

中道梅園
IMG_6242

ゴールの日向和田駅に到着しました。
約2時間30分で廻りました。
IMG_6266

今日のコースマップ。
IMG_6278


~ マイ関連エントリー(駅からハイキング関係) ~
駅からハイキング「真鶴コース」 (2023.2.18)
駅からハイキング「水道橋コース」 (2023.2.8) (*3)
駅からハイキング「日暮里コース」 (2023.2.6) (*3)
駅からハイキング「両国コース」 (2023.2.1)
駅からハイキング「信濃町コース」 (2023.1.30) (*3)
駅からハイキング「尾久コース」 (2023.1.13) (*3)
駅からハイキング「二宮コース」で吾妻山の菜の花 (2023.1.12)
駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り (2023.1.10)
駅からハイキング「王子コース」 (2022.12.21) (*3)
駅からハイキング「板橋コース」 (2022.12.12) (*3)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2022.12.7)
駅からハイキング「武蔵小金井コース」 (2022.11.30)
駅からハイキング「秋葉原コース」 (2022.11.29) (*3)
駅からハイキング「赤羽コース」 (2022.11.28) (*3)
駅からハイキング「渋谷コース」 (2022.11.25) (*3)
駅からハイキング「国分寺コース」 (2022.11.16)
駅からハイキング「神田コース」 (2022.11.12) (*3)
駅からハイキング「淵野辺コース」 (2022.11.9)
駅からハイキング「品川コース」 (2022.11.8) (*2)
駅からハイキング「横浜コース」 (2022.11.2) (*2)
駅からハイキング「新橋コース」 (2022.10.26) (*2)
駅からハイキング「蒲田コース」 (2022.10.24)
駅からハイキング「桜木町コース」 (2022.10.22) (*2)
駅からハイキング「日野コース」 (2022.10.21)
駅からハイキング「尻手コース」 (2022.10.19) (*1)
駅からハイキング「武蔵溝ノ口コース」 (2022.10.18) (*1)
駅からハイキング「武蔵中原コース」 (2022.10.15) (*1)
駅からハイキング「川崎コース」+多摩川スカイブリッジ (2022.10.11) (*1)
駅からハイキング「登戸コース」 (2022.10.8) (*1)
駅からハイキング「神田駅~東京タワー」 (2021.11.23)
(*1):川崎市区政50周年記念の南武線の5コース
(*2):鉄道開業150周年記念JR東日本×散歩の達人の4コース
(*3):チケットラリー対象コース


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。(コースマップの写真を除く)
River Side 3」(今回23枚追加)
街 7」(今回24枚追加)
おとうさんの散歩道8」(今回154枚追加)


距離は短いですが、登り下りがあって疲れました。
しーゆー。

2023年2月24日金曜日

多摩川の河津桜

等々力緑地付近の多摩川の土手の河津桜も満開でした。
ここにもまたたくさんのメジロが飛び交っていました。
そんな多摩川の土手の写真をアルバム「多摩川の河津桜 2023.2.24 | Flickr」にアップロードしました。(全11枚)
多摩川の河津桜 2023.2.24


ココにも何枚か貼っておきます。

満開の河津桜。
IMG_6049
IMG_6052

多摩川のサクジローさん(桜の木のメジロ)
IMG_6047
IMG_6048


同じ写真をアルバム「River Side 3」にも追加しました。今回11枚を追加。
しーゆー。

等々力緑地の梅

等々力緑地の梅がほぼ満開でした。
今日の等々力緑地梅園の写真をアルバム「等々力緑地の梅 2023.2.24 | Flickr」にアップロードしました。(全11枚)
等々力緑地の梅 2023.2.24


ココにも何枚か貼っておきます。

IMG_6031
IMG_20230224_121624
IMG_20230224_121630


同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道8」にも追加しました。今回11枚を追加。
しーゆー。

二ヶ領用水の河津桜

二ヶ領用水武蔵小杉附近の河津桜がほぼ満開でした。
メジロがたくさん飛び交っていました。
そんな今日の二ヶ領用水の写真をアルバム「二ヶ領用水の河津桜 2023.2.24 | Flickr」にアップロードしました。(全12枚)
二ヶ領用水の河津桜 2023.2.24


ココにも何枚か貼っておきます。

満開の河津桜。
IMG_6009
IMG_6010

二ヶ領用水のサクジローさん(桜の木のメジロ)
IMG_6018a
IMG_6016a
ここで一句。
 満開を 待ってたように 集うメジロ

下の句を加えて短歌に。
 満開を 待ってたように 集うメジロ 待っていたのは 私も同じ


なお、今日は曇り空で暗かったせいかメジロの写真も暗かったので、明るさとコントラストを少し加工しています。

(例)
加工前
IMG_6019
  ↓
加工後
IMG_6019a


同じ写真をアルバム「River Side 3」にも追加しました。今回12枚を追加。
しーゆー。