2024年5月30日木曜日

電線の上でシジュウカラが鳴く

IMG_0308

動画もあります。
電線の上でシジュウカラが鳴く - YouTube




またまた同じような写真ばかりですが、以下の各アルバムに写真を追加しました。
 
■アルバム「River Side 2024.5.30 | Flickr」(全45枚)
River Side 2024.5.30
同じ写真をアルバム「River Side 4」にも追加しました。今回上記写真を含む45枚を追加。
 
 
■アルバム「鉄塔のある風景 2024.5.30 | Flickr」(全9枚)
鉄塔のある風景 2024.5.30
同じ写真をアルバム「鉄塔のある風景 2」にも追加しました。今回上記写真を含む9枚を追加。

ここで一句。
 五月晴れ 白い魚が 泳ぐ空
 
 
■アルバム「街 2024.5.30 | Flickr」(全11枚)
街 2024.5.30
同じ写真をアルバム「街 7」にも追加しました。今回上記写真を含む11枚を追加。
 
 
■アルバム「蕾 2024.5.30 | Flickr」(全9枚)
蕾 2024.5.30
同じ写真をアルバム「蕾 3」にも追加しました。今回上記写真を含む9枚を追加。
 
 
■アルバム「おとうさんの散歩道 2024.5.30 | Flickr」(全54枚)
おとうさんの散歩道 2024.5.30
同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道9」にも追加しました。今回本投稿冒頭の写真および上記写真を含む54枚を追加。

ここで一句。
 すずめさん くぼみの中が お気に入り
 
 
今回の写真は5月10日~5月30日撮影の写真です。
しーゆー。

矢上川(日吉橋付近)の紫陽花

矢上川(日吉橋付近)の紫陽花がほぼ満開、いろとりどりの花が咲いていました。
そんな今日の矢上川(日吉橋付近)の写真をアルバム「矢上川(日吉橋付近)の紫陽花 2024.5.30 | Flickr」にアップロードしました。(全28枚)
矢上川(日吉橋付近)の紫陽花 2024.5.30


ココにも何枚か貼っておきます。

IMG_0364
IMG_0370
IMG_0367
IMG_0375


同じ写真をアルバム「Yokohama 2024」(Flickr)にも追加しました。今回28枚追加。
しーゆー。

2024年5月29日水曜日

紫陽花と紅い海の横浜

今日は雨の合間のいい天気の日。
横浜駅から石川町まで街中を、そして石川町から横浜駅まで海沿いを歩きました。
あちらこちらで紫陽花が咲いていました。
海はもう赤茶けた色の海の季節になっていました。
先週土曜日と異なり、特にイベントも行われておらず、比較的静かな横浜でした。

そんな今日の横浜の写真をアルバム「紫陽花と紅い海の横浜 2024.5.29 | Flickr」にアップロードしました。(全121枚)
紫陽花と紅い海の横浜 2024.5.29


ココにも何枚か貼っておきます。

紫陽花の横浜
IMG_0217
IMG_0242
IMG_0305

紅い海の横浜
IMG_0259
IMG_0265
IMG_0271


同じ写真をアルバム「Yokohama 2024」(Flickr)にも追加しました。今回121枚追加。
しーゆー。

2024年5月25日土曜日

濱散歩「みなとみらい~関内~象の鼻パーク~横浜駅」

今日はみなとみらい~関内~象の鼻パーク~横浜駅と歩きました。
あちらこちらでイベントやっていて、どこもかしこも人がいっぱい!

そんな今日の横浜の写真をアルバム「濱散歩「みなとみらい~関内~象の鼻パーク~横浜駅」2024.5.25 | Flickr」にアップロードしました。(全43枚)
濱散歩「みなとみらい~関内~象の鼻パーク~横浜駅」2024.5.25


ココにも何枚か貼っておきます。

私は名前を知りませんが男性グループの等身大パネルの前に女性の行列。
IMG_0140

帆船日本丸の1枚だけ貼られた三角の帆は何だろう?
IMG_0141

日本大通りは浜フェスで大賑わい。
IMG_0153

これは何者?
IMG_20240525_125210a
(写真の一部にぼかしを入れています。)

像の鼻パークで、小規模の横浜パン祭り、すごい行列。
なぜパン祭りにあんなに人が集まるのか?
IMG_20240525_130710a
(写真の一部にぼかしを入れています。)

久しぶりに大桟橋にダイヤモンドプリンセスが停泊。
IMG_0164

赤レンガパークは音楽フェス「GREENROOM FESTIVAL」開催で海側には入れず。
IMG_0172

Kアリーナにもひとがいっぱい。
IMG_0183


同じ写真をアルバム「Yokohama 2024」(Flickr)にも追加しました。今回43枚追加。
しーゆー。

2024年5月24日金曜日

駅からハイキング「東京コース」

今日はJR東日本の「駅からハイキング」の「東京コース『新一万円札発行記念 東京駅と渋沢栄一の時代~首都東京の記憶をたどる~』」を廻りました。

東京駅(スタート) → KITTE → 日本工業倶楽部会館 → 丸ビル → 東京商工会議所(東商渋沢ミュージアム) → 楠木正成像 → 日比谷松本楼 → 帝国ホテル 東京 → 法務省赤れんが棟 → 桜田門 → 日枝神社 → 迎賓館赤坂離宮 → 四ツ谷駅と廻る約9.5kmのコースです。

その時の写真をアルバム「駅からハイキング「東京コース」2024.5.24 | Flickr」にアップロードしました。(全152枚)
駅からハイキング「東京コース」2024.5.24


ココにも何枚か貼っておきます。

東京駅丸の内南口の改札外の受付でアプリでコースの参加登録済であることを見せてコースマップを受け取ってスタートです。 IMG_9982

マップといっしょに渋沢栄一のティッシュをもらいました。
IMG_20240524_103712

KITTE
IMG_9985

芝生の向こうに東京駅
IMG_9992

日本工業倶楽部会館
IMG_9996

丸ビル
IMG_0012

東京商工会議所(東商渋沢ミュージアム)
IMG_0021

楠木正成像
IMG_0028

日比谷松本楼
IMG_0040

帝国ホテル 東京
IMG_0052

法務省赤れんが棟
IMG_20240524_114257

桜田門
IMG_0065

国会議事堂
IMG_0073

日枝神社
IMG_0084
IMG_0093

迎賓館赤坂離宮
IMG_0129

ゴールの四ツ谷駅に到着しました。
約2時間10分で廻りました。
IMG_0133

今日のコースマップ
IMG_0138


~ マイ関連エントリー(駅からハイキング関係) ~
2024年度
駅からハイキング「鴻巣コース」 (2024.5.11)
2023年度
駅からハイキング「大森コース」 (2024.3.11)
駅からハイキング「小机コース」 (2024.2.28)
駅からハイキング「向河原コース」 (2024.2.20)
駅からハイキング「目黒コース」 (2024.2.13) (*5)
駅からハイキング「町田コース」 (2024.2.3)
駅からハイキング「田端コース」 (2024.1.30) (*5)
駅からハイキング「小田原コース」 (2023.11.25) (*6)
駅からハイキング「府中本町コース」 (2023.11.20)
駅からハイキング「船橋コース」 (2023.11.18)
駅からハイキング「川崎コース」 (2023.11.14) (*6)
駅からハイキング「荻窪コース」 (2023.11.13) (*5)
駅からハイキング「有楽町コース」 (2023.11.8) (*5)
駅からハイキング「大井町コース」 (2023.11.6) (*5)
駅からハイキング「藤沢コース」 (2023.11.2) (*6)
駅からハイキング「新松戸コース」 (2023.11.1) (*5)
駅からハイキング「戸塚コース」 (2023.10.24) (*6)
駅からハイキング「大磯コース」 (2023.10.23)
駅からハイキング「寒川コース」 (2023.10.16)
駅からハイキング「両国(勝海舟)コース」 (2023.10.7)
駅からハイキング「板橋コース」+巣鴨地蔵通商店街 (2023.9.26) (*5)
駅からハイキング「金町コース」 (2023.9.13) (*5)
駅からハイキング「稲城長沼コース」 (2023.9.11)
駅からハイキング「新小平コース」 (2023.7.24)
駅からハイキング「小岩コース」 (2023.6.17) (*4)
駅からハイキング「新秋津コース」 (2023.6.13)
駅からハイキング「恵比寿コース」 (2023.6.1) (*5)
駅からハイキング「亀戸コース」 (2023.5.26) (*4)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2023.5.24)
駅からハイキング「両国コース」 (2023.5.9) (*4)
駅からハイキング「平塚コース」で湘南ひらつか七福神廻り (2023.4.11)
駅からハイキング「羽村コース」 (2023.4.10)
2022年度
駅からハイキング「田町コース」 (2023.3.15) (*3)
駅からハイキング「青梅コース」 (2023.2.25)
駅からハイキング「真鶴コース」 (2023.2.18)
駅からハイキング「水道橋コース」 (2023.2.8) (*3)
駅からハイキング「日暮里コース」 (2023.2.6) (*3)
駅からハイキング「両国コース」 (2023.2.1)
駅からハイキング「信濃町コース」 (2023.1.30) (*3)
駅からハイキング「尾久コース」 (2023.1.13) (*3)
駅からハイキング「二宮コース」で吾妻山の菜の花 (2023.1.12)
駅からハイキング「池袋コース」で雑司ヶ谷七福神巡り (2023.1.10)
駅からハイキング「王子コース」 (2022.12.21) (*3)
駅からハイキング「板橋コース」 (2022.12.12) (*3)
駅からハイキング「三鷹コース」 (2022.12.7)
駅からハイキング「武蔵小金井コース」 (2022.11.30)
駅からハイキング「秋葉原コース」 (2022.11.29) (*3)
駅からハイキング「赤羽コース」 (2022.11.28) (*3)
駅からハイキング「渋谷コース」 (2022.11.25) (*3)
駅からハイキング「国分寺コース」 (2022.11.16)
駅からハイキング「神田コース」 (2022.11.12) (*3)
駅からハイキング「淵野辺コース」 (2022.11.9)
駅からハイキング「品川コース」 (2022.11.8) (*2)
駅からハイキング「横浜コース」 (2022.11.2) (*2)
駅からハイキング「新橋コース」 (2022.10.26) (*2)
駅からハイキング「蒲田コース」 (2022.10.24)
駅からハイキング「桜木町コース」 (2022.10.22) (*2)
駅からハイキング「日野コース」 (2022.10.21)
駅からハイキング「尻手コース」 (2022.10.19) (*1)
駅からハイキング「武蔵溝ノ口コース」 (2022.10.18) (*1)
駅からハイキング「武蔵中原コース」 (2022.10.15) (*1)
駅からハイキング「川崎コース」+多摩川スカイブリッジ (2022.10.11) (*1)
駅からハイキング「登戸コース」 (2022.10.8) (*1)
2021年度
駅からハイキング「神田駅~東京タワー」 (2021.11.23)

(*1):川崎市区政50周年記念の南武線の5コース
(*2):鉄道開業150周年記念JR東日本×散歩の達人の4コース
(*3):2022年度チケットラリー対象コース
(*4):2023年度JR東日本千葉支社主催のチケットラリー対象コース
(*5):2023年度チケットラリー対象コース
(*6):神奈川エリア東海道宿場町を巡る4コース


同じ写真を以下の各アルバムにもそれぞれ下記の枚数を追加しました。(コースマップの写真を除く)
River Side 4」(今回3枚追加)
鉄塔のある風景 2」(今回1枚追加)
街 7」(今回96枚追加)
おとうさんの散歩道9」(今回51枚追加)


今日はとにかく暑かった。。。
本エントリーは「さらにもうひとつのおとうさんの写真館」とのW投稿です。
しーゆー。

2024年5月23日木曜日

イソヒヨドリ

IMG_9973
はて?

IMG_9975
あれ、食える?

IMG_9976
うーん、これ食えないか・・・

ここで一句。
 公園でイソヒヨドリが首かしげ


上記3枚の写真をアルバム「イソヒヨドリ 2024.5.23 | Flickr」にアップロードしました。(全3枚)

同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道9」にも追加しました。今回上記3枚を追加。
しーゆー。

2024年5月22日水曜日

ガビチョウ

矢上川の河原でガビチョウが鳴いていました。
今日のガビチョウの写真をアルバム「ガビチョウ 2024.5.22 | Flickr」にアップロードしました。(全4枚)
ガビチョウ 2024.5.22


残り3枚もココに貼っておきます。
IMG_9938
IMG_9939
IMG_9940

ここで一句。
 河原にてガビチョウ鳴く暑い午後


動画もあります。
河原にてガビチョウ鳴く暑い午後


~ 関連サイト ~
ガビチョウ - Wikipedia
ガビチョウ(画眉鳥、学名 Garrulax canorus)はスズメ目チメドリ科に分類される鳥。同属のカオグロガビチョウ、カオジロガビチョウと共に外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100定種にもなっている。
(省略)
生態系に与える影響
生息地である里山の生態系においてツグミやシロハラ、アカハラといった地上採食性のヒタキ科鳥類のニッチに相当する本種は、それらを駆逐する。行動範囲が樹木の下とウグイスとその近縁種と重なることから、本種の増加はウグイスの減少をもたらし、結果としてカッコウ科の托卵が妨げられ、カッコウ、ホトトギス、ジュウイチ、ツツドリの飛来の激減といった連鎖的な生態系崩壊の影響も出ている。


かわいいし、きれいな鳴き声ですが、侵略的外来種ワースト100定種なんですね・・・


同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道9」にも追加しました。今回上記4枚を追加。
しーゆー。