2022年2月26日土曜日

上大岡~横浜

今日は上大岡から横浜まで歩きました。
今日歩いたコースは、上大岡~黒船見物の丘~久良岐公園~岡村公園~岡村天満宮~蒔田~大岡川~伊勢佐木町~不老町~横浜公園~象の鼻パーク~赤レンガパーク~~花咲町~横浜。
23日、25日とはなるべく異なる道を歩きました。
別のエントリーに書いた久良岐公園、岡村公園、岡村天満宮を除く今日の写真をアルバム「上大岡~横浜 2022.2.26 | Flickr」にアップロードしました。(全123枚)
上大岡~横浜 2022.2.26


ココにも何枚か貼っておきます。

黒船見物の丘へと昇る長い坂道の途中で振り返ると、綺麗な富士山が見えました。
DSCN1439

黒船見物の丘から臨むみなとみらい。
現在は海は見えません。
DSCN1440

岡村天満宮から蒔田へ向かう途中。
この辺りはマップアプリでこっちの道が近そうというのはちょっと危険だったりします。
そこら中に山があって、一山超えていかないと行けなかったりします。
DSCN1550

23日は根岸森林公園からイタリア山庭園などを経由して。
25日は本牧ふ頭からワシン坂などを経由して。
そして今日は上大岡から岡村・蒔田などを経由して。
とコースは違いますが、行きつくところはいつも同じ(笑
ということで・・・
今日もまた、青い空と碧い海に乾杯♪
IMG_20220226_134402

この橋を渡るのは久しぶり。
DSCN1663


同じ写真をアルバム「Yokohama 20222」(Flickr)にも追加しました。今回123枚追加。
しーゆー。

岡村天満宮の梅はほぼ満開

岡村公園の次はその隣にある岡村天満宮へ。
岡村天満宮の梅はほぼ満開でした。
そんな今日の岡村天満宮の写真をアルバム「岡村天満宮 2022.2.26 | Flickr」にアップロードしました。(全44枚)
岡村天満宮 2022.2.26


ココにも何枚か貼っておきます。

梅はほぼ満開。
DSCN1509
DSCN1514
DSCN1525
DSCN1535

なぜか、ゆずさんの絵。
DSCN1547
下記に由来が書いてありました。
デビュー 祝 20周年 ゆずの素めぐり 磯子区岡村 岡村天満宮 | 金沢区・磯子区 | タウンニュース
横浜を代表するデュオ“ゆず”由来の地へ行こう!|ウォーカープラス


同じ写真をアルバム「Yokohama 20222」(Flickr)にも追加しました。今回44枚追加。
しーゆー。

岡村公園の梅は5分咲き

久良岐公園から歩いて岡村公園へ。
岡村公園の梅は咲いている木はほぼ満開、咲いていない木はまだ蕾で全体としては5分咲きくらい。
久良岐公園と岡村公園、すぐ近くなのにこの差は何でしょう?
そんな今日の岡村公園の写真をアルバム「岡村公園 2022.2.26 | Flickr」にアップロードしました。(全36枚)
岡村公園 2022.2.26


ココにも何枚か貼っておきます。

梅は咲いている木も多くありました。
DSCN1479
DSCN1490
DSCN1495
DSCN1496

富士山スポットからの眺め。
残念ながら富士山は頭の上がちょびっと見えるのみでした。
DSCN1504


同じ写真をアルバム「Yokohama 20222」(Flickr)にも追加しました。今回36枚追加。
しーゆー。

久良岐公園の梅はまだ蕾

今日は上大岡駅から黒船見物の丘を越えて久良岐公園へ。
静かな久良岐公園、聞こえてくるのはいろいろな鳥の鳴き声。でも鳥の姿はほとんど見ることができません。
リスも見かけましたが写真を撮ることはできませんでした。
そして、久良岐公園の梅はほとんどまだ堅い蕾でした。
咲いていたのは2本の木のみ。
そんな今日の久良岐公園の写真をアルバム「久良岐公園 2022.2.26 | Flickr」にアップロードしました。(全29枚)
久良岐公園 2022.2.26


ココにも何枚か貼っておきます。

梅はほとんどまだ蕾。
IMG_20220226_093604

咲いていたのは2本のみ。
IMG_20220226_093936

山の方から能舞台の前を通り抜けて出ようと思ったら、、、
なんと、山側の扉が閉まっていて能舞台の方に行くことができず!
DSCN1463

しかたないのでその道をまっすぐ進んで公園を出ました。
山道から、遠くランドマークタワーが見えました。
DSCN1464


同じ写真をアルバム「Yokohama 20222」(Flickr)にも追加しました。今回29枚追加。
しーゆー。

2022年2月25日金曜日

夕焼け富士山

DSCN1431
DSCN1433
久しぶりに夕焼け富士山を見ることができました。



またまた同じような写真ばかりですが、以下の各アルバムに写真を追加しました。
 
■アルバム「鉄塔のある風景 2022.2.25 | Flickr」(全5枚)
鉄塔のある風景 2022.2.25
同じ写真をアルバム「鉄塔のある風景 2」にも追加しました。今回本エントリー冒頭の2枚の写真および上記写真を含む5枚を追加。
 
 
■アルバム「街 2022.2.25 | Flickr」(全9枚)
街 2022.2.25
同じ写真をアルバム「街 6」にも追加しました。今回上記写真を含む9枚を追加。
 
 
■アルバム「蕾 2022.2.25 | Flickr」(全9枚)
蕾 2022.2.25
同じ写真をアルバム「蕾 3」にも追加しました。今回上記写真を含む9枚を追加。
 
 
■アルバム「おとうさんの散歩道 | Flickr」(全18枚)
おとうさんの散歩道
同じ写真をアルバム「おとうさんの散歩道7」にも追加しました。今回上記写真を含む18枚を追加。
 
 
今回の写真は3月3日撮影の写真です。
しーゆー。

ワシン坂~横浜駅

ワシン坂からさらに横浜駅まで歩きました。
途中からは2日前にも似たようなコースを歩きましたが、なるべく2日前とは違う道を歩きました。
そんな今日のワシン坂から横浜駅までの写真をアルバム「ワシン坂~横浜駅 2022.2.25 | Flickr」にアップロードしました。(全157枚)
ワシン坂~横浜駅 2022.2.25


ココにも何枚か貼っておきます。

DSCN1255
DSCN1270
DSCN1322

これだけは2日前と同じ。
kyのように天気が良くて暖かな日はこれは外せない!
ということで、2日ぶりの青い空と碧い海に乾杯♪
IMG_20220225_151817

帆船日本丸工事中。
DSCN1368

ビルの谷間の河津桜。
DSCN1404


今日1日の歩数はスマホの歩数計で40,055歩。
ちょっと歩き過ぎました・・・
疲れた・・・
同じ写真をアルバム「Yokohama 20222」(Flickr)にも追加しました。今回157枚追加。
しーゆー。

本牧

三渓園にいったついでに、本牧神社~本牧山頂公園~本牧ふ頭の横浜シンボルタワー~ワシン坂と歩きました。
ワシン坂から先は次のエントリーで。
そんな今日の本牧の写真をアルバム「本牧 2022.2.25 | Flickr」にアップロードしました。(全133枚)
本牧 2022.2.25


ココにも何枚か貼っておきます。

本牧神社。
DSCN1104

本牧山頂公園。
DSCN1124

本牧ふ頭には30年以上前に一度来たことがあります。その時はバスで来ましたが。
当時は一番奥の船から荷下ろし等行わない岸壁には、多くの方が釣りをしていましたが、いつの間にか岸壁整備でこんな壁ができていたんですね。
海が見えない。。。
有料の魚釣り施設利用者以外は釣りをさせないって感じです。
DSCN1173

横浜シンボルタワー。
DSCN1185

展望台から見渡す海。
DSCN1200

展望台から見渡す埠頭。
DSCN1203

あの岸壁の壁の向こうはこんな風になる予定らしいです。
完成しても見ることはできないんですね。
DSCN1221

その壁の向こうからスーハースーハーと息遣い。何?
壁の向こうから聞こえる息遣い-2022.2.25_本牧埠頭 - YouTube



同じ写真をアルバム「Yokohama 20222」(Flickr)にも追加しました。今回133枚追加。
しーゆー。

梅の三渓園

今日は休暇だったので、朝から三渓園に梅を見に行ってきました。
あちらこちらに分散して植えてある梅の木ですが、赤白ピンクの梅の花、どれもほぼ満開に近い感じでした。
三渓園に来るといつも結婚式の写真の前撮り写真の撮影をしている方々に何組か遭遇しますが、今朝も二組いらっしゃいました。
そんな今日の三渓園の写真をアルバム「梅の三渓園 2022.2.25 | Flickr」にアップロードしました。(83枚)
梅の三渓園 2022.2.25


ココにも何枚か貼っておきます。

DSCN1047
DSCN1050
DSCN1063
DSCN1090

大きなカメラを持ったおじさんたちは梅の花よりも彼に夢中でした。
DSCN1017


同じ写真をアルバム「Yokohama 20222」(Flickr)にも追加しました。今回83枚追加。
しーゆー。