
ココにも何枚か貼っておきます。




「三ツ境」は「みつきょう」と読みます。
変わった地名ですが、名前の通り、三つの村の境だったそうです。
~ 関連サイト ~
・三ツ境駅 - Wikipedia
1889年(明治22年)から1939年(昭和14年)にかけて存在していた都筑郡二俣川村(大字二俣川)と都岡村(大字下川井)、鎌倉郡中川村(大字阿久和)の三つの境であることから、「三ツ境」と名付けられる。
なお、この付近は分水嶺となっており、古くから武蔵国都筑郡(二俣川村・下川井村)と相模国鎌倉郡(瀬谷村)・同高座郡(下鶴間村)の2か国3郡が至近で境を接している場所でもあり(カッコ内は町村制施行前の村名)、当駅の横浜寄りが相模国と武蔵国の境(相武国境)にかかっていた。
同じ写真をアルバム「Yokohama 20222」(Flickr)にも追加しました。今回12枚追加。
しーゆー。
0 件のコメント:
コメントを投稿